お住まいの場所に合ったコンテンツを表示させるには言語を選んでください。

徳永寺

礼拝所日本、〒519-1402 三重県伊賀市柘植町2318

4.3(43)

Overview

時空を超える歴史の息吹

伊賀の地に佇む徳永寺は、江戸時代の英雄・徳川家康との深い縁が残る静謐な寺院です。本尊には阿弥陀如来が祀られ、山門から本堂へと続く参道には家康公の足跡が染み付いています。

伊賀越えの時を映す

慶長の世にあって、織田信長失脚の報に接した家康は、危機一髪の「伊賀越え」を余儀なくされました。その際、この徳永寺で一時の休息を得たと伝えられています。寺院は不眠不休の警護で家康を守護し、難を逃れる一助となったのです。

葵紋に秘めた御恩

その後、江戸幕府を開いた家康は、当時の住職・宗徳上人に対し、田畑や山林の寄進、さらには「葵紋」の使用を許可したと伝わります。寺院の瓦によく目を凝らせば、そこに徳川家の象徴が刻まれているのが見て取れます。

静寂の中の仏教遺産

善光寺堂、焔魔堂、鐘楼と、寺域内には歴史的建造物が点在しています。参拝者らは黙祷のなか、時を超えた家康公との思いを馳せることでしょう。NHKでも紹介された由緒ある徳永寺は、今なお参詣者を穏やかに迎え入れています。

日本、〒519-1402 三重県伊賀市柘植町2318
Loading map...
Loading map...

近くのスポット

コンテンツがありません。

徳永寺 • 伊賀市 三重県