蒲原の静かな町並みに残る小さな河岸。ここには、かつて富士川舟運の賑わいと東海道の要衝地としての活気があった。江戸時代から明治初期にかけて、この地は物資の集散地として栄えたのです。
江戸時代、甲州(現在の山梨県)の年貢米は、この蒲原の河岸から清水へと運ばれていました。江戸への廻米は清水港から出荷されたのです。蒲原は東海道の宿場町でありながら、内陸と海上を結ぶ交通の要衝でもあったのです。
明治時代に入ると、山梨県側が蒲原への直接水路を強く望みました。1875年、ついに山梨県と蒲原の有志により新たな水路と船溜が開削されます。賑わいを極めた蒲原河岸には、汽船会社の支店や物資の集積場が立ち並びました。
しかし、1889年の東海道線開通で物流の拠点は富士川へ移りました。一時の繁栄は過ぎ去りましたが、今なお蒲原河岸の面影が残る町並みは、舟運の歴史を伝えてくれています。
川湊の面影が色濃く残るこの地を歩けば、かつての賑わいが偲ばれます。静かな路地裏に佇む古い町家や、船着き場跡に思いを馳せながら、ゆっくりと散策するのがおすすめです。歴史ロマンに思いをはせて、味わい深い蒲原の町並みを堪能してみてはいかがでしょうか。