Reviews
ΥΞZ ησ9
御本尊:准胝観音
宗派:時宗
創建は延暦24年(805)と伝わります。第50代・桓武天皇に勅命により、最澄が延暦寺の別院として創建したのが起源と言われています。
平家物語の灌頂巻によると、文治元年(1185)には第81代・安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦い後の5月1日に当寺に到来し、当寺の僧で法然の弟子である阿証房印西(印誓)について出家したとされ、建礼門院は10月には大原の寂光院に入寺していると伝えられています。
創建当初は天台宗でしたが、至徳2年(1385)に時宗の僧国阿が入寺して中興し、時宗の寺に改められました。
この日は春の特別拝観の時期で、安徳天皇が今わのきわまで召されていたという形見の御衣幡などが展示されていました。
拝:2024/05/05
Eric Walker
DO NOT GO HERE until maybe 2025. The Soami garden is surrounded by construction and it completely lacks the aesthetic that it was known for. That's all fine, restoration is inevitable, but they still charge 800 yen which is already on the high end and something you usually only pay for a special opening. Save your money and go somewhere else nearby. Hope the construction finishes soon.
白ベイ
八坂神社から円山公園を抜けた最奥にあるのが時宗の「黄台山長楽寺」になります。
805年(延暦24年)に最澄(伝教大師)が創建し、天台宗に属していたが室町初期に国阿上人(こくあ)が時宗に改宗した。
かつての広大な境内地がありましたが江戸幕府第8代将軍徳川吉宗により1万坪もの境内地を没収された。没収された土地は長楽寺に隣接する真宗大谷派の大谷祖廟(東大谷)に寄進されている。また、明治時代に上知令によって境内地を政府に没収された。没収された土地は円山公園の一部とされて現在に至っている。
境内は、山門から入った最奥に本堂があります。本堂は、安土桃山時代に建てられた伏見城の御殿の1つで正伝寺に移築されて法堂となっていたものを、1890年(明治23年)に長楽寺に移築したお堂になります。ご本尊は准胝観音になる。
本堂の横にある鐘楼 は、1956年(昭和31年)に造られたものになります。
鐘楼の向かい側には、十三重石塔「建礼門院御塔」があります。建礼門院が平家滅亡後、この寺で落飾しました。この石塔に建礼門院の毛髪を埋めているとされています。
ここから少し下った所に相阿弥の築という平安の滝があります。その先に収蔵庫があり重要文化財の木造智真(一遍)立像などが展示されていました。
書院からは、相阿弥の作庭による池泉観賞式庭園を、座敷に座り鑑賞することが出来た。
この作庭は、足利義政が東山山荘(後の慈照寺)の庭園の試作として相阿弥に造らせたとされる。
過去数回程、書院から鑑賞する庭の感じが良かったので2023年11月に再訪したら書院建て替えで建物がなくなっており、そのまま池泉観賞式庭園はあったが立ったままみても違和感しかなかった。建て替えが終わったらまた、見に行きたい。
境内をさらに登って行くと 墓所となっている。この墓所には市内一望絶景地のポイントもある。墓所には、頼山陽の墓 ・頼三樹三郎の墓・藤井竹外の墓 ・松平昭訓の墓 ・鵜飼吉左衛門の墓 ・鵜飼幸吉の墓・大場一真斎の墓 ・原市之進の墓 ・鈴木松年の墓 がある。
札所として
洛陽三十三所観音霊場の第7番札所
京都時宗道場御朱印巡り
宅見肇
2023/11/4
既に夕刻4時、住職を呼んで「遅い時間ですが大丈夫ですか 、閉門は ?」
「大丈夫ですよ、入れば何時迄でもユックリして下さい」ななんと良い寺なんだ! だが、この時期30分経てば暗くなる😉
本堂、鐘楼、建礼院門塔、滝、そして特別公開の収納庫、重文指定の仏像他を拝観して目的地へ駆け上る。
どうして再訪問か、それは建礼門院さんと、この長楽寺の前に立つ"「夢」の石碑"の寺井玄溪さん。いい話だったから一寸お参りだ!(話は「夢」の石碑参照)
さすがに暗くなって絶景スポットやお庭はお預けとなったが、円山公園の喧騒から(写)一気に変わる静寂感は素晴らしい✌️
2023,8/14
円山公園の奥に有ります。延暦24年(805)最澄大師が開山、その後、至徳2年(1385)僧侶の国阿によって中興、准胝観音(じゅんでいかんのん)を祀った時宗の寺院です。
今昔物語や平家物語にも登場する古刹で、あの建礼門院はこの寺で出家した後、大原の寂光院で隱棲。寂光院で教えて頂きました。
「梵鐘」という長楽寺の鐘、昭和に再興されたものですが、毎年除夜の鐘として、知恩院と共に紅白の後に"ゴーン"とね、
有名な鐘です。
入口に見所紹介看板有り。お墓も有る。水戸列士に赤穂藩の医師、寺井玄溪も眠るという。
残念、今日は定休日でお参りも出来ず、皆さん山門で引き返しました。
赤塚章洋
八坂神社、円山公園近くの坂を登った処にある由緒あるお寺さんです
拝観料600円
大変趣のある場所で良かったですね
清水寺や金閣寺のような有名な観光客がいっぱいのお寺さんも良いですが
長楽寺のような趣があり侘び寂びが感じられ自然の音が楽しめるお寺さんも又素晴らしいですね
本当に癒やされます
注意点としては、拝観料を支払う場所に人がおらずインターホンを鳴らしても
誰も出て来ず、インターホンで駄目な時に鳴らしてくださいと書いてあるドラ?を鳴らしても音沙汰がなく戸惑いました
最終的には無事支払い出来ましたが
また、市内を一望出来ると看板にあったので行ってみたら木が凄すぎて何も見えませんでした
他の口コミで庭園工事中とあったのでいずれ改善されるかもしれませんね
色々書きましたが、自分的には癒やされる大好きな場所になりました